今日はバーボンを飲みます(∩´∀`)∩


本品はバッファロートレース蒸留所のフラッグシップモデルとして1999年に誕生した、比較的新しいバーボンです。
バッファロートレース (バッファローの通り道)のネーミングが、それを辿り追いかけた当時の米国の冒険家や開拓者のスピリッツを讃えるものとして付けられたようです。
日本では2012年より株式会社明治屋が輸入元となって販売されていましたが、2017年よりレミーコアントロージャパン株式会社に輸入元が変わっています。
このプレミアム バーボン・ウイスキーは、200年前と変わらぬ作り方で丁寧に仕立てられており、毎年数多くの賞やメダルを獲得しています。
バッファロートレース蒸留所は㈱明治屋によると1857年設立、レミーコアントロージャパン㈱によると1773年までその歴史が遡るとされています(笑)
蒸留所の名称はジョージ・T・スタッグ蒸留所、ブラントン蒸留所などを経て、1999年にエンシェントエイジ蒸留所から現在の名称に変更になっているようです(ノ∀`)
何だかなぁという感じもしますが、かつての蒸留所名であった「ジョージ・T・スタッグ」、「ブラントン」、「エンシェントエイジ」は今もその名を冠したバーボンが製造されていますし、蒸留所のオーナーや蒸留所名は変わっても、歴史を残そうとはしているようです。
本品はコーン80%、ライ麦10%、大麦麦芽10%のレシピから造られるバーボンで、8年以上熟成させた樽の中から35~45樽を選び出し、一つ一つ丁寧にテイスティングし厳選された原酒のみをブレンドすることで、深くて贅沢な味わいを生み出しているそうです。
ただ、上記は㈱明治屋の当時の製品紹介等によるもので、レミーコアントロー社やバッファロートレース蒸留所の製品紹介にはレシピや熟成年数等の記載は見受けられないため、現在も同じレシピ、同等の熟成年数を経ているかはわかりません。
今日日、8年以上熟成のバーボンが3,000円で購入できるのかなぁという気もしますので、レシピはともかくとして熟成年数はあまり当てにしない方が良いように思います。
バッファロートレース蒸留所の製品紹介(G◯◯gle翻訳直訳)は以下の通りです。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)この深いアンバーウイスキーには、バニラ、ミント、糖蜜の複雑な香りがあります。 茶色の砂糖と香辛料を使って、オーク、タフィー、ダークフルーツ、アニスなどに味わうことができます。 このウィスキーは深く深くて長く滑らかに仕上げています。
トワイスアップ(1:1加水)にすると、樽材のエグみとまだ若い木のウッディな香り、ライ麦のスパイシーさ、麦芽の穀物香を感じます。
口に含むと、ライ麦の軽めのスパイシーさと麦芽の穀物香、少しとうもろこしの甘さ、まだ若い木のウッディさにエグみ、少しココアを思わせる風味を感じます。
ハーフロックに(トワイスアップをオンザロックに)すると、ウッディな香りが感じられる程度です。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ