小山本家酒造(埼玉)
6月12
5月31
皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は埼玉県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩




本日飲むのは、埼玉県はさいたま市の株式会社小山本家酒造が醸造する「杜氏の心 大吟醸原酒」です。
㈱小山本家酒造は文化5年(1808年)創業の老舗の酒造会社です。全国の清酒メーカーを合併・買収することで発展しており、「世界鷹小山家グループ」として全国に6つの酒蔵を有しているそうです。
以前に飲んだ「京姫 純米吟醸 匠」を製造する㈱京姫酒造や「北秋田 大吟醸原酒 新酒しぼりたて」を製造する㈱北鹿が「世界鷹小山家グループ」ですね。
本品も含めていずれもコロワイドの株主優待でもらったお酒ですので、繋がりがあるんでしょうね。
本日飲む「杜氏の心」は、小山本家酒造が吸収合併した賜杯桜酒造㈱が製造していた銘柄のようです。そのためなのか小山本家酒造のHPではきちんと紹介されておらず、やや冷遇(?)されている銘柄のようです。
普通酒としての「杜氏の心」のみ製品紹介を見つけられましたので掲載しておきます。
名称:杜氏の心 大吟醸原酒
種類:日本酒(大吟醸原酒)
酒米:国産米
精米:50%
製造:株式会社小山本家酒造(埼玉県さいたま市)
容量:720ml 18~19%
価格:推定1,000~1,500円(税込)


【香り】
白ぶどうにりんご、少し八朔を思わせる柑橘系の風味、白粉を思わせる米の甘い香り、灰色がかった炊飯した米の香り、少しのミネラル感を感じます。
【味】
原酒にしてはサラリとした入り、アルコール度数は高めですが角がなく丸みを帯びた口当たりです。口中でトロミを帯びてくる印象で、中盤からは落ち着いた甘みと原酒らしい力強さ、大吟醸らしい辛口の後味です。
余韻は柑橘類のような杏のような軽めのフルーティさが感じられます。中盤~後半にかけてややアルコール感がキツく、飲みづらさを感じるかもしれません。
【ロック】

となると原酒ですしオンザロックの方が宜しいのではと、早速試してみます(∩´∀`)∩
冷却によって香りはほとんど閉じてしまい、淡くメロンやりんごを思わせるフルーティさが感じられる程度です。
口に含むと、アルコールのキツさや後口の辛さはほぼ感じられなくなります。柑橘系の風味も感じられる酸味混じりの甘さに少しトロミがかった口当たりで、飲みやすいとは思うのですが、少しピンぼけしたようにも感じられてしまい、あまりオンザロック向きではないようです。
個人的にはそのまま飲むのが正解かなと思います。
【感想】
低価格でハイスペック、大手らしい価格競争力の高そうな酒。価格が価格ですので過剰な期待は禁物ですが、コスパは悪くないと思います。
【リピート】
個人的に酒はコスパではなくパフォーマンスのみで選びたいと考えていますので、リピートはなさそうです。が、株主優待でいただけてしまう分には遠慮なくいただけてしまおうと思っています( ^ω^)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
|彡。゚+.*:.サッ
今日は埼玉県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩




本日飲むのは、埼玉県はさいたま市の株式会社小山本家酒造が醸造する「杜氏の心 大吟醸原酒」です。
㈱小山本家酒造は文化5年(1808年)創業の老舗の酒造会社です。全国の清酒メーカーを合併・買収することで発展しており、「世界鷹小山家グループ」として全国に6つの酒蔵を有しているそうです。
以前に飲んだ「京姫 純米吟醸 匠」を製造する㈱京姫酒造や「北秋田 大吟醸原酒 新酒しぼりたて」を製造する㈱北鹿が「世界鷹小山家グループ」ですね。
本品も含めていずれもコロワイドの株主優待でもらったお酒ですので、繋がりがあるんでしょうね。
本日飲む「杜氏の心」は、小山本家酒造が吸収合併した賜杯桜酒造㈱が製造していた銘柄のようです。そのためなのか小山本家酒造のHPではきちんと紹介されておらず、やや冷遇(?)されている銘柄のようです。
普通酒としての「杜氏の心」のみ製品紹介を見つけられましたので掲載しておきます。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)地元で採れた良質なお米を使用して地下180mから湧き上がる清冽な天然水で醸しました。
芳醇な香りと上質な旨味が楽しめる逸品です。埼玉の地酒です。
名称:杜氏の心 大吟醸原酒
種類:日本酒(大吟醸原酒)
酒米:国産米
精米:50%
製造:株式会社小山本家酒造(埼玉県さいたま市)
容量:720ml 18~19%
価格:推定1,000~1,500円(税込)


【香り】
白ぶどうにりんご、少し八朔を思わせる柑橘系の風味、白粉を思わせる米の甘い香り、灰色がかった炊飯した米の香り、少しのミネラル感を感じます。
【味】
原酒にしてはサラリとした入り、アルコール度数は高めですが角がなく丸みを帯びた口当たりです。口中でトロミを帯びてくる印象で、中盤からは落ち着いた甘みと原酒らしい力強さ、大吟醸らしい辛口の後味です。
余韻は柑橘類のような杏のような軽めのフルーティさが感じられます。中盤~後半にかけてややアルコール感がキツく、飲みづらさを感じるかもしれません。
【ロック】

となると原酒ですしオンザロックの方が宜しいのではと、早速試してみます(∩´∀`)∩
冷却によって香りはほとんど閉じてしまい、淡くメロンやりんごを思わせるフルーティさが感じられる程度です。
口に含むと、アルコールのキツさや後口の辛さはほぼ感じられなくなります。柑橘系の風味も感じられる酸味混じりの甘さに少しトロミがかった口当たりで、飲みやすいとは思うのですが、少しピンぼけしたようにも感じられてしまい、あまりオンザロック向きではないようです。
個人的にはそのまま飲むのが正解かなと思います。
【感想】
低価格でハイスペック、大手らしい価格競争力の高そうな酒。価格が価格ですので過剰な期待は禁物ですが、コスパは悪くないと思います。
【リピート】
個人的に酒はコスパではなくパフォーマンスのみで選びたいと考えていますので、リピートはなさそうです。が、株主優待でいただけてしまう分には遠慮なくいただけてしまおうと思っています( ^ω^)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ
ランキングに参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
人気ブログランキングへ
Instagram始めました
(*゚ノェ゚)コショショ
「pocky_withbooze」または「#ポッキーの酒的備忘録」で検索してみてください( ´∀`)b
記事検索
最新記事
人気記事
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: