皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は秋田県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、秋田県は大館市の株式会社北鹿が醸造する「雪の十和田 にごり酒」です。
北鹿㈱は昭和19年(1944年)創業で、秋田県の北部に位置する「北秋田郡」と「鹿角郡」の頭文字から命名されたそうです。
新し目の酒蔵だなと思ったんですが、当時、政府の企業整備により北秋田郡、鹿角郡内の21業者8工場が合同して業を起こしたんだそうです。個々の業者はそれ以前から酒造りを行っていたんでしょうから、厳密にはもっと歴史のある酒蔵なんでしょうね。
先般飲んだ「雪の十和田 厳寒仕込み」と同じ酒造会社で、株式会社小山本家酒造が中心の世界鷹小山家グループ」の一社です。
本品は株主優待でいただいたものですが、オリジナル商品なのかHP等で製品紹介を見つけることはできませんでした。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:雪の十和田 にごり酒
種類:日本酒
系統:普通酒(にごり酒)
酒米:国産米
製造:株式会社北鹿(秋田県大館市)
容量:720ml 15~16%
原料:米、米こうじ、醸造アルコール、糖類、酸味料
価格:推定1,000円前後



上澄み部分を注いだものと、もろみを溶かしたもの。
【香り】
乳酸菌飲料や梅の実を思わせる酸味、灰色がかった炊飯した酒米の香り、お餅や白粉を思わせる少し甘い香りを感じます。
【味】
通常の酒にはない固形物感というか粉っぽさ、少しのレモンと乳酸菌飲料、じんわりとアルコール感で喉の奥が熱くなります。アルコール感で塗り潰されている感じはありますが、白玉のようなお米の風味と柔らかめの甘さも感じられます。
【お燗】
ググってみると、冷やして飲むのが一般的なようで、にごり酒をお燗しても特に悪くはないようです。低価格帯の普通酒ですし、遠慮なくお燗してみると、やや粉っぽさを伴う香り立ち、ヨーグルトに少しだけカスタードクリーム、クルミにごく薄くシナモン、松の実を思わせる香りを感じます。
口に含むと、粉っぽさはありますが冷酒ほどには気になりません。暖かい乳酸菌飲料という感じで、少し酸味は目立ちますがアルコールの刺激も弱まり、冷酒よりもバランスが良いかもしれません。
もちろん銘柄にもよるのでしょうが、にごり酒のお燗も悪くないものなんですね(´∀`*)
【感想】
やっぱり意外と大丈夫。
価格は推定ですがかなりお安めと思われ、それを踏まえると十分アリなお酒かなと思います。
冷酒、お燗どちらでもそれなりに飲める、価格志向の方向けのにごり酒です。
【リピート】
しません。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
|彡。゚+.*:.サッ
今日は秋田県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、秋田県は大館市の株式会社北鹿が醸造する「雪の十和田 にごり酒」です。
北鹿㈱は昭和19年(1944年)創業で、秋田県の北部に位置する「北秋田郡」と「鹿角郡」の頭文字から命名されたそうです。
新し目の酒蔵だなと思ったんですが、当時、政府の企業整備により北秋田郡、鹿角郡内の21業者8工場が合同して業を起こしたんだそうです。個々の業者はそれ以前から酒造りを行っていたんでしょうから、厳密にはもっと歴史のある酒蔵なんでしょうね。
先般飲んだ「雪の十和田 厳寒仕込み」と同じ酒造会社で、株式会社小山本家酒造が中心の世界鷹小山家グループ」の一社です。
本品は株主優待でいただいたものですが、オリジナル商品なのかHP等で製品紹介を見つけることはできませんでした。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:雪の十和田 にごり酒
種類:日本酒
系統:普通酒(にごり酒)
酒米:国産米
製造:株式会社北鹿(秋田県大館市)
容量:720ml 15~16%
原料:米、米こうじ、醸造アルコール、糖類、酸味料
価格:推定1,000円前後



上澄み部分を注いだものと、もろみを溶かしたもの。
【香り】
乳酸菌飲料や梅の実を思わせる酸味、灰色がかった炊飯した酒米の香り、お餅や白粉を思わせる少し甘い香りを感じます。
【味】
通常の酒にはない固形物感というか粉っぽさ、少しのレモンと乳酸菌飲料、じんわりとアルコール感で喉の奥が熱くなります。アルコール感で塗り潰されている感じはありますが、白玉のようなお米の風味と柔らかめの甘さも感じられます。
【お燗】
ググってみると、冷やして飲むのが一般的なようで、にごり酒をお燗しても特に悪くはないようです。低価格帯の普通酒ですし、遠慮なくお燗してみると、やや粉っぽさを伴う香り立ち、ヨーグルトに少しだけカスタードクリーム、クルミにごく薄くシナモン、松の実を思わせる香りを感じます。
口に含むと、粉っぽさはありますが冷酒ほどには気になりません。暖かい乳酸菌飲料という感じで、少し酸味は目立ちますがアルコールの刺激も弱まり、冷酒よりもバランスが良いかもしれません。
もちろん銘柄にもよるのでしょうが、にごり酒のお燗も悪くないものなんですね(´∀`*)
【感想】
やっぱり意外と大丈夫。
価格は推定ですがかなりお安めと思われ、それを踏まえると十分アリなお酒かなと思います。
冷酒、お燗どちらでもそれなりに飲める、価格志向の方向けのにごり酒です。
【リピート】
しません。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ