ポッキーの酒的備忘録

日本酒、焼酎、ウイスキー、ビールなどなど、私、ポッキーが毎日のように飲むお酒の私的備忘録です。 テイスティング能力、語彙ともに貧困ですが、記録に残すことで少しづつ慣れていければいいなぁ… お酒との組み合わせ、食事や肴についても記録に残していきます。 自分がリピートする際の参考に。どなたかの参考にもなれば幸いです。

黒木本店(宮崎)

爆弾ハナタレ

皆さんこんばんは、ポッキーです。

今日は芋焼酎を飲みます(∩´∀`)∩

IMG_6649IMG_6650
IMG_6652
本日飲むのは宮崎県は児湯郡高鍋町の株式会社黒木本店が製造する「爆弾ハナタレ」です。

㈱黒木本店については以前の記事をご覧いただくことにして、とりあえずインパクトのあるネーミングですね(笑)

ハナタレというのは「初垂れ」と書き、焼酎の醪を蒸留する際に蒸留器から出てくる最初に部分のことを指します。初留とも言いますね。ウイスキーだとヘッドと呼ばれています。

加熱して最初に揮発してきた部分ですので非常にアルコール度数が高く、香味は濃厚ですがとても荒々しくなります。ウイスキーでは飲用に回さない部分ですし、焼酎においても取れる量が少ないのと、荒々しくて万人受けする部分ではないことからあまり製品化されることはありませんが、本品はあえてそれを製品化したものです。

製品紹介は以下のとおりです。

IMG_0000
華やかで強く揮発的な香りとフルーツ感が特徴。凝縮した味わい、とろみのある食感を持ち、終始滑らかです。水割りにすると、より華やかでフローラルな風味となり、甘やかな飲み心地の口当たりとなります。お湯割りでも香りの華やかさは強調され、フローラルでややバナナのニュアンスを感じさせます。甘やかで丸みのある口当たりで、芋の風味が余韻に残ります。
アルコール度数が45%を超えると、酒税法の定めで焼酎ではなくスピリッツ扱いとなることから、加水して45%以下にしているようです。

どうせなら原酒で飲んでみたかったところなんですが、味やクオリティをとことん無視してませんかね日本の酒税法。

愚痴るとキリがないので、それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)

名称:爆弾ハナタレ
種類:芋焼酎
製造:株式会社黒木本店(宮崎県児湯郡高鍋町)
容量:360ml 44.1~44.9%
価格:2,470円(税込)
IMG_6655
【ストレート】
黄桃にマンゴー、強くバナナを思わせる、濃く粘度の高いフルーティな香り、さつまいもらしい香ばしさやコク、少しの芋臭さもあり、それがないと果実の蒸溜酒と勘違いしそうです。若干の金属感や焦げ感も感じられます。

口に含むと、さつまいも、栗、黄桃、パイナップル、マンゴー、バナナなどを思わせる強いフルーティさと芋の風味、黒木本店の焼酎らしいミネラル感・硬質感も感じられますが、それほど強いものではありません。

終盤~余韻にかけて、ミネラル的な硬質感や少し柑橘類を思わせる酸味、バナナのような芋の甘味が感じられます。あまり長引かずキレイな余韻です。

アルコール度数が高いこと、荒々しい風味の初留液部分であることからかなりキツイ飲み口を想像していましたが意外なほど飲みやすく、香味の濃厚さは必ずしも万人受けするものではないのかもしれませんが、個人的には非常に面白く美味しい蒸溜酒だと思います。

【ロック】
IMG_6658
オンザロックにすると、冷却されても香りは普通の焼酎ばりには濃厚です。バナナやカボチャを思わせる芋の甘くフルーティな香りに芋臭さを感じます。

口に含むと、さつまいもをそのまま液体にしたような甘みやコク、香ばしさや芋臭さなど、濃いさつまいもの風味、バナナを思わせるエステリーな風味、後半からミネラル的な硬質感、麹の華やかな風味、少し柑橘類を思わせる酸味も感じられます。

IMG_6661
水割り(1:2加水をオンザロック)にすると、引き続きさつまいもの濃厚な香りが中心ですが、やや芋臭さやアクを連想させる香りが目立つようになります。

口に含むと、さつまいもの濃い風味にバナナを思わせる濃いエステリーさ、少し金属感もあります。

水で割ることで本来の濃厚さがやや薄れ、その分、却って雑味のようなネガティブな部分が出てきてしまい感じがあり、水割りはあまりオススメしません。

【その他】
IMG_6664
お湯割り(1:3)にしてみると、香りが揮発してしまうのか濃厚なフルーティさや芋の香りは控え目となり、ほっくりとした芋の旨みやコク、少し畑の土を思わせる香りが中心となります。

口に含むと、バナナを思わせるエステリーな風味、芋の甘みとコクが感じられ、すごく美味しいお湯割りだと思います。

香りが飛んでしまう感じや味もマイルドになる感じがあり、本品の味わい方として必ずしもオススメはしませんが、本品が香りも味もキツくて飲みにくいという方にはお湯割りが良いかなと思います。

【氷結】
IMG_6758
アルコール度数の高い蒸溜酒は冷凍庫に入れても凍ることがありません。冷凍庫でキンキンにしてトロミを付けて飲むのは焼酎に限らず蒸溜酒の飲み方として広く知られているものですが、本品についてもそれがオススメされていますので、試してみようと思います(・∀・)

冷凍庫でキンキンにしましたので香りはほぼしないのではとも思いましたが、それでも尚、バナナ、さつまいも、栗、カボチャなどを思わせる甘さと野菜の青々しさ、穀物感を感じます。香りは本当に良く立ちますね。

口に含むと、トロンとした口当たり、香りとアルコールのダブルパンチ、冷たさとカーっと熱くなる感じの対比が良いです。甘さと青さ、穀物感といったさつまいものしっかりとした風味が感じられ、それに加えて華やかでエステリーなフルーティさが感じられます。

口中で転がして温度を上げて、風味の爆発を楽しむのも良いですが、一気に飲み込んで冷たさと熱さの対比、その後の鼻から抜ける香りを楽しむのも良いものです。

ショットグラスで飲むことを推奨されていますし、一気にクイッと飲み干すのがオススメということで良さそうです。

【感想】
想像以上の華やかで濃厚、強い香味と、想定外の飲みやすさに驚かされる焼酎。もっと荒々しく、ある種の暴力的な風味やキツさを予想していただけに驚きでした。

実にクリアな焼酎を造る黒木本店だからこそのハナタレの味わいなのか、意外とハナタレって思っていたようなキツさはないものなのか、他の酒蔵のものも飲んでみないことにはわかりませんが、面白い体験でした(∩´∀`)∩

正直、すごく美味しいと思いましたが、香りも味も強く、割ってしまうと個性が薄れてイマイチかなとも感じましたので、食中酒としては難しいかもしれません。

エステリーな香味の強さも含めて洋酒に近いものがあるかなとも思いましたので、食後酒の方が良さそうです。

香りと味の爆弾を楽しむことができました(・∀・)

【リピート】
夏場の暑気払いにも良さそうです。また飲みたいなぁ。他の酒蔵の初留にもトライしてみたいですね。

それでは今回はこの辺で。

(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ



|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへにほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
|彡。゚+.*:.サッ

野うさぎの走り

皆さんこんばんは、ポッキーです。

今日は米焼酎を飲みます(∩´∀`)∩

IMG_6623IMG_6624
本日飲むのは宮崎県は児湯郡高鍋町の株式会社黒木本店が製造する「野うさぎの走り」です。

㈱黒木本店は創業明治18年の酒造会社です。製品は焼酎一筋で、芋・麦・米など定番の原料を使用して焼酎を製造しています。「甦る大地の会」という農業生産法人を自ら運営して原料の栽培を行っているそうで、焼酎を蒸留した後の焼酎粕や廃液を肥料に使用することで循環型の有機栽培に取り組んでいるそうです。

発酵に用いる酵母は自家培養した純粋酵母だそうで、芋、麦、米といった原料の違いだけでなく、同じ原料の中でも品種の違いによって数種類の酵母を使い分けているそうです。そうして作られる酒母(水と麹と酵母)を木桶仕込みによって発酵させることで、酵母に加えて木桶に住み着いた乳酸菌などの微生物が独自の複雑な味を生み出してくれるのだとか。

と、ここまでは以前に飲んだ「百年の孤独」の記事のコピーです(笑)
「百年の孤独」を飲んだ時に、前に飲んだ「野うさぎの走り」という焼酎に似てるなぁと思いながら飲んでいたんですが、どちらも㈱黒木本店が製造していたんですよね(・∀・)

「百年の孤独」は麦焼酎、「野うさぎの走り」は米焼酎ですので原料こそ違うんですが、水なのか酵母なのか作り手なのか熟成環境なのか、似通った個性を感じたことを覚えています。

久しぶりに「野うさぎの走り」をいただいたもので、懐かしみながら飲んでみようと思います(´∀`*)

製品紹介は以下のとおりです。
ドライでスッキリとしていて、ややスモーキーな風味の香り。滑らかでまとまりがあり、ナッツのニュアンスを持つ複雑な風味と旨味のある余韻が感じられます。水割りでは、よりナッツフレーヴァーが顕著に感じられ、優しい口当たりながらも、複雑な風味を楽しめる。お湯割りでは、旨味が豊かに広がり、複雑なナッツの風味との一体感のある味わいに。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)

名称:野うさぎの走り
種類:米焼酎
製造:株式会社黒木本店(宮崎県児湯郡高鍋町)
容量:600ml 37%
価格:2,985円(税込)
IMG_6626
【ストレート】
クリアでドライ、すごく硬質的な香りに感じられ、鉱物を液体にしたような印象を受けます。麹のは華やか香りに混じる生米を思わせる香り、梅干を思わせる酸味、焚き火のような焼き物のような土の香りの混じる香ばしさ、確かに少しナッツにも感じられます。

口に含むと、米の甘みと香ばしさ、麹の華やかで甘い風味、少しの発酵系の酸味、甕熟成なのか焼き物や土の風味、硬質的なミネラル感を感じます。

黒木本店の焼酎の硬質的な感じは何から来るのでしょうね。酵母なのか麹なのか水なのか、熟成環境や熟成容器なのかもしれませんし、作り方かもしれません。これだけはっきりと個性が出るのは面白いですね。

熟成感がありアルコール度数ほどのキツさは感じられませんし、人気があるのもわかる独特の味わいだと思います。

【ロック】
IMG_6627
オンザロックにすると、麹の甘やかな香りに何かもっちりとした米の香り、土の香りに最後はやはり硬質的なミネラル感を感じます。

口に含むと、まず米や麹の甘さ、次いで華やかな麹の風味、土っぽさに木の実を思わせる香ばしさやコク、終盤はやはり鉱物や金属っぽくもある硬質的なミネラル感を感じます。

IMG_6629
水割り(1:2加水をオンザロック)にすると、まだまだ麹の華やかな香りも残しつつ、硬質的なミネラル感や少しの土っぽい香ばしさが中心になります。

口に含むと、色々薄まる分、米焼酎らしさを最も感じられる飲み方かもしれません。お米のまろみや甘みを中心に、薄くなっていますがミネラル感も感じられ、味のある水割りになると思います。

一本全部オンザロックでも良いかなと思うくらいに美味しかったのですが、水割りも捨て難いものがありますね。美味しいです。

【その他】
IMG_6630
焼酎ハイボールにすると、麹の華やかな香りと硬質的なミネラル感の入り混じった香り。米焼酎らしい米の香りも感じられます。

口に含むと、炭酸の爽快感に発酵系の酸味、麹の華やかな風味、土っぽい風味に硬質的なミネラル感を感じます。

炭酸と酸味で爽快な飲み口になっており、薄めに作るとゴクゴク飲めそうです。

IMG_6631
お湯割りにすると、麹の香りに混じってしっかりと米の旨みとコク、やはり焼き物を思わせる香りに硬質的なミネラル感を感じます。

口に含むと、角ばった印象がなくなり柔らかく甘い口当たり、ミネラル感や焼き物っぽさも感じられますが、随分と優しい印象に変化します。

お湯割りも美味しいですね(∩´∀`)∩

【感想】

黒木本店の焼酎らしい硬質感と長期熟成焼酎らしい熟成感が感じられ、アルコール度数が高く(あまり)割水されていないからこその香味の濃厚さを堪能できます。

飲みたかを選ばず、自分の好きな飲み方で飲んで間違いないと思います。何となくボトルのデザインが本品の味わいを良く表しているように思います。

【リピート】
百年の孤独に比べれば入手難度も低いですし、また是非飲みたいですね。

それでは今回はこの辺で。

(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ



|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへにほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
|彡。゚+.*:.サッ

百年の孤独

皆さんこんばんは、ポッキーです。

今日は随分と久しぶりに焼酎を飲みます(∩´∀`)∩

本日飲むのは宮崎県は株式会社黒木本店の麦焼酎「百年の孤独」です。

黒木本店は創業明治18年の酒造会社です。製品は焼酎一筋で、芋・麦・米など定番の原料を使用して焼酎を製造しています。「甦る大地の会」という農業生産法人を自ら運営して原料の栽培を行っているそうで、焼酎を蒸留した後の焼酎粕や廃液を肥料に使用することで循環型の有機栽培に取り組んでいるそうです。

発酵に用いる酵母は自家培養した純粋酵母だそうで、芋、麦、米といった原料の違いだけでなく、同じ原料の中でも品種の違いによって数種類の酵母を使い分けているそうです。そうして作られる酒母(水と麹と酵母)を木桶仕込みによって発酵させることで、酵母に加えて木桶に住み着いた乳酸菌などの微生物が独自の複雑な味を生み出してくれるのだとか。

そんなこだわりを持って焼酎造りを行っている同社の製品だからでしょう、本品「百年の孤独」は一時期大変なプレミアが付く入手困難な焼酎となっており、見かける機会すらあまりない状況でした。

現在は焼酎ブームが落ち着いたこともあり、巷で見かける機会は多くなりましたが、今持ってプレミア価格で販売されることが当たり前になっており、定価で購入しようと思うと抽選販売などに応募したり酒屋さんと常日頃より親しくしておいたりする必要があるようです。

IMG_4186IMG_4185
本品は大麦を原料とした麦焼酎で、蒸留後にホワイトオーク樽で3~5年熟成させたものをブレンドしているようです。黒木本店による製品紹介は以下のとおりです。
上品で強く、オークやほんのりシガーの香りがある。凝縮感と滑らかさが特徴的で、ココナッツや香ばしい麦の風味などが幾重にも感じられます。水割りでは穀物の甘みが生まれ、様々な風味と溶け合い優しくも複雑な味わいとなります。お湯割りでは、コクが生まれ、よりボリューム感のある味わいを様々な複雑な風味と共に楽しめます。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)

名称:百年の孤独
種類:麦焼酎
製造:株式会社黒木本店(宮崎県児湯郡高鍋町)
容量:700ml 40%
価格:3,132円(税込)
IMG_4188
【ストレート】
ドライなアルコールの揮発感に大麦の穀物感と香ばしさ、麹の華やかな香り、薄手の樽香を感じます。樽香が強すぎるとせっかくの焼酎らしさが薄れてしまうような気がしてあまり好みではないのですが、本品はあくまで樽香は焼酎本来の香りの邪魔をせずサブに回っている印象で、良い香りだと思います。

口に含むと、金属感のあるとてもクリアな味わいで、大麦の香ばしさと麦焼酎らしい甘み、少しの樽香を感じます。熟成感があり柔らかい飲み口で、とても飲みやすいです。

焼酎乙類でこんなクリアな味の焼酎ができるものなんですね。良い意味で焼酎の荒々しさのないとてもキレイな酒です。

【ロック】
オンザロックにすると、金属的な鋭さの感じられるドライなアルコール感に麹の華やかな香り、薄手の樽香を感じます。ツンツンした感じのない香りなんですがとてもシャープで、少々焼酎に対する印象が変わってしまいそうです。

口に含むと、麦の香ばしさに麦焼酎らしい麦の甘みが感じられます。しっかりとアルコール感はあるのですが、刺々しさはなく3~5年熟成という割りには熟成感があります。

ドライでクリアな味わいですので和洋中、肴の選択には苦労することはなさそうです。何にでも合いそうです。

ハーフロックに(トワイスアップをオンザロックに)すると、加水によって香りが開く感じはありませんが、麦の香ばしさがしっかりと感じられます。口に含むと、ドライでクリア、大麦の淡白でドライな味わいを感じます。

少しクリアすぎて痩せた味わいのようにも思ってしまいますが、ハーフロック~水割り(1:2加水)くらいで飲むと、焼酎はやはりとても飲みやすく、様々な肴との取り合わせが考えられて良いですね。ゆっくり長く飲むにはこれが良いかと思います。

【その他】
ソーダで割って焼酎ハイボールにすると、ドライな飲み口に大麦の穀物感があり、素朴な味わいで美味しいです。

お湯割りにしてみると、麦の香ばしさと麹の華やかな香りに一体感が出て、ドライさが和らぎとても柔らかいまろやかな香りになります。口に含むと、すごく柔らかい飲み口でマイルド、麦のほのかな甘みとコクが感じられ、これはとても美味しいです。

本品を手にされた方は是非、一杯はお湯割りを試してみてください(´∀`*)

ウーロン割りも少し試しましたが、これも普通に美味しく、少々もったいない気もしますが悪くないですよ。

【感想】
すごくクリアな味わいでキレイな酒質の焼酎。こういう焼酎もあるんですね。プレミアが付くのも理解できる素晴らしい焼酎だと思います。

飲みながら以前に飲んだ「野うさぎの走り」という焼酎に似ているなぁと思っていたんですが、記事を書くのに黒木本店のHPを見ましたら両方同社の製品だったんですね(笑)納得しました。

【リピート】
焼酎は普段遣いのお酒であってほしく、プレミア付きで購入はしたくありません。定価で購入できる機会があれば、是非リピートしたいと思います。

それでは今回はこの辺で。

(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ

ランキングに参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村へ

Instagram

Instagram始めました
(*゚ノェ゚)コショショ

「pocky_withbooze」または「#ポッキーの酒的備忘録」で検索してみてください( ´∀`)b

記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ