皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は岐阜県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは岐阜県高山市の有限会社平瀬酒造店が醸造する「純米吟醸 久寿玉」です。
㈲平瀬酒造店は遅くとも元禄10年(1697年)創業の超老舗の酒蔵です。看板銘柄は本日飲む「久寿玉」です。イベント用の割玉というよりは、酒は百薬の長であることから、”薬玉”転じて久寿玉としたそうです。今となってはとてもめでたい名前で良いですよね(´∀`*)
特定名称酒のみを醸造する酒蔵だそうで、岐阜県の酒米”ひだほまれ”を中心に酒造りを行っているようです。
製品紹介は以下の通りです。
名称:純米吟醸 久寿玉
種類:日本酒(純米吟醸酒)
精米:50%
酒米:岐阜県産ひだほまれ100%
日本酒度:+2
酸度:1.4
製造:有限会社平瀬酒造店(岐阜県高山市)
容量:180ml 15.5%
価格:1,372円/500ml(税込)


【香り】
甘さ控え目で炊飯した米の香りをはっきりと感じられます。少し酸味の混じるこざっぱりした吟醸香に米粉の香りを感じます。
【味】
味醂や古酒、おこげを思わせる香ばしい米の旨味、りんごやマスカットを思わせるフルーティさ、中盤以降は心白のキレイな甘みが感じられ、序盤の旨味の割りには雑味が少なく感じられ、吟醸酒の面目躍如といったところでしょうか。
【感想】
旨さと綺麗さを兼ね備えた酒。古風な味わいながら仕上がりはキレイで、年配の方にも若い人にもウケそうです。
【リピート】
他の銘柄にも手を伸ばしたくなるクオリティの酒。地の肴と一緒にご当地で飲んでみたいですね(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩



|彡。゚+.*:.サッ
今日は岐阜県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは岐阜県高山市の有限会社平瀬酒造店が醸造する「純米吟醸 久寿玉」です。
㈲平瀬酒造店は遅くとも元禄10年(1697年)創業の超老舗の酒蔵です。看板銘柄は本日飲む「久寿玉」です。イベント用の割玉というよりは、酒は百薬の長であることから、”薬玉”転じて久寿玉としたそうです。今となってはとてもめでたい名前で良いですよね(´∀`*)
特定名称酒のみを醸造する酒蔵だそうで、岐阜県の酒米”ひだほまれ”を中心に酒造りを行っているようです。
製品紹介は以下の通りです。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)花酵母(アベリア)により醸した甘い香りとキレのあるお酒です。
名称:純米吟醸 久寿玉
種類:日本酒(純米吟醸酒)
精米:50%
酒米:岐阜県産ひだほまれ100%
日本酒度:+2
酸度:1.4
製造:有限会社平瀬酒造店(岐阜県高山市)
容量:180ml 15.5%
価格:1,372円/500ml(税込)


【香り】
甘さ控え目で炊飯した米の香りをはっきりと感じられます。少し酸味の混じるこざっぱりした吟醸香に米粉の香りを感じます。
【味】
味醂や古酒、おこげを思わせる香ばしい米の旨味、りんごやマスカットを思わせるフルーティさ、中盤以降は心白のキレイな甘みが感じられ、序盤の旨味の割りには雑味が少なく感じられ、吟醸酒の面目躍如といったところでしょうか。
【感想】
旨さと綺麗さを兼ね備えた酒。古風な味わいながら仕上がりはキレイで、年配の方にも若い人にもウケそうです。
【リピート】
他の銘柄にも手を伸ばしたくなるクオリティの酒。地の肴と一緒にご当地で飲んでみたいですね(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ