皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は日本酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、福島県いわき市の合名会社四家酒造店(しけしゅぞうてん)が醸造する「大吟醸 又兵衛」です。仕事で意気投合した福島県いわき市の方から頂戴したものです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

(名)四家酒造店は弘化2年(1845年)創業の酒蔵です。「真酒躬(まことのさけのみのさけ)」と自ら称した蔵の初代「又兵衛」が自らの楽しみのためにと始まった酒造りが時を経ていわきの地酒としてその名を残し、地元に愛される酒となっているそうです。
醸造するお酒のほとんどが地元で消費されてしまうそうで、頂戴した方のお話では生産量の95%以上が地元で消費され、ほとんど県外等には出回らないそうです。
そういう意味で超ローカルな酒蔵ですが、日本酒の品評会で多くの金賞に輝く他、三◯連太郎さんや佐藤◯一さん、不動◯理さんなど著名人のファンも多いのだとか。映画「釣りバカ日誌」にも登場していましたね。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:大吟醸 又兵衛
種類:日本酒(大吟醸酒)
精米:山田錦(35%)
日本酒度:+3~5
製造:合名会社四家酒造店(福島県いわき市)
容量:720ml 16%
価格:3,340円(税込)

【香り】
白桃に薄くメロン、少し柑橘系の風味も感じられます。膨らみのある素晴らしい吟醸香だと感じました。おしろいのような香りも感じられ、きちんと米の存在を感じさせてくれるのがまた嬉しいところです。
【味】
トロリととろみのある口当たり、にも関わらず恐ろしいほど滑らかに滑り込んでくる喉越し。舌の上でとても甘く、喉の奥でしっかりと辛い。水飴を舐めているかのようなとろみとプレーンな甘さ、少しパイナップルを思わせるフルーティさ。水のようにスムーズに飲めます。
ロックにすると柑橘類を思わせる酸味が出てくる。喉の奥にいくまでとてもフルーティな甘み。水飴のような強いプレーンな甘みがやや収まる分、なお一層飲みやすく危険度が増します。
【感想】
(・∀・)イイ!!
とても美味しく面白い酒でした。あまり酸味や苦味は感じられず、とろりとシンプルに甘く滑らかな喉越し、米の心白の甘さがストレートに表現されているお酒なんじゃないかと思います。
こういう酒もあるんだなぁ、と日本酒を飲む度に思っている気がしますが、今回もこういう酒もあるんだなぁ、と改めて実感(笑)
地元で飲み尽くされてしまうのも、ファンが多いのも納得の一本でした。
【リピート】
また飲む機会に恵まれたいものです(・∀・)
他の銘柄も飲んでみたいなぁ(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
|彡。゚+.*:.サッ
今日は日本酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、福島県いわき市の合名会社四家酒造店(しけしゅぞうてん)が醸造する「大吟醸 又兵衛」です。仕事で意気投合した福島県いわき市の方から頂戴したものです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

(名)四家酒造店は弘化2年(1845年)創業の酒蔵です。「真酒躬(まことのさけのみのさけ)」と自ら称した蔵の初代「又兵衛」が自らの楽しみのためにと始まった酒造りが時を経ていわきの地酒としてその名を残し、地元に愛される酒となっているそうです。
醸造するお酒のほとんどが地元で消費されてしまうそうで、頂戴した方のお話では生産量の95%以上が地元で消費され、ほとんど県外等には出回らないそうです。
そういう意味で超ローカルな酒蔵ですが、日本酒の品評会で多くの金賞に輝く他、三◯連太郎さんや佐藤◯一さん、不動◯理さんなど著名人のファンも多いのだとか。映画「釣りバカ日誌」にも登場していましたね。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:大吟醸 又兵衛
種類:日本酒(大吟醸酒)
精米:山田錦(35%)
日本酒度:+3~5
製造:合名会社四家酒造店(福島県いわき市)
容量:720ml 16%
価格:3,340円(税込)

【香り】
白桃に薄くメロン、少し柑橘系の風味も感じられます。膨らみのある素晴らしい吟醸香だと感じました。おしろいのような香りも感じられ、きちんと米の存在を感じさせてくれるのがまた嬉しいところです。
【味】
トロリととろみのある口当たり、にも関わらず恐ろしいほど滑らかに滑り込んでくる喉越し。舌の上でとても甘く、喉の奥でしっかりと辛い。水飴を舐めているかのようなとろみとプレーンな甘さ、少しパイナップルを思わせるフルーティさ。水のようにスムーズに飲めます。
ロックにすると柑橘類を思わせる酸味が出てくる。喉の奥にいくまでとてもフルーティな甘み。水飴のような強いプレーンな甘みがやや収まる分、なお一層飲みやすく危険度が増します。
【感想】
(・∀・)イイ!!
とても美味しく面白い酒でした。あまり酸味や苦味は感じられず、とろりとシンプルに甘く滑らかな喉越し、米の心白の甘さがストレートに表現されているお酒なんじゃないかと思います。
こういう酒もあるんだなぁ、と日本酒を飲む度に思っている気がしますが、今回もこういう酒もあるんだなぁ、と改めて実感(笑)
地元で飲み尽くされてしまうのも、ファンが多いのも納得の一本でした。
【リピート】
また飲む機会に恵まれたいものです(・∀・)
他の銘柄も飲んでみたいなぁ(´∀`*)
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ