皆さんこんばんは、ポッキーです。
いよいよ大晦日、今年も残すところ後わずかですね。
いよいよ大晦日、今年も残すところ後わずかですね。
27日に、節目となる訪問者1000人を迎えた当ブログですが、年越し前に当ブログならではの節目となる、訪問者1111人を突破しました♪( ´▽`)
おかげさまで良い気分で新年を迎えられそうです。皆様の今年のご愛読に心より感謝申し上げますと共に、来年は記事の質を高めていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお引き立て下さい。
さて、2015年の締めくくりとなる今日は、新・旧宮城峡に引き続き、「 宮城峡蒸留所」限定で発売されていた、「シングルモルト宮城峡2000's」を飲みます(∩´∀`)∩
本品はその名の通り、2000年代(2000年~2009年)に蒸留された宮城峡のモルトウイスキー*をブレンドしたシングルモルトウイスキー**です。
*二条大麦を原料として単式蒸留機で蒸留したウイスキー
**単一の蒸留所(本品の場合は宮城峡蒸留所)で製造されたウイスキー
宮城峡蒸留所に訪問した際に購入したものです。こういう蒸留所限定品などがあると、蒸留所に行った甲斐があるというものですよね( ´∀`)bグッ!!
旧宮城峡の記事にも書いたとおり、ニッカウヰスキーの長熟原酒は枯渇の危機を迎えています。宮城峡も、同じくニッカウヰスキーの余市も、シングルモルトウイスキーの年数表記あり***のものは全て終売となっており、現時点ではノンエイジ(年数表記なし)の製品のみが販売されています。
(=゚ω゚)ノ ヨイオトシヲ!!
|彡。゚+.*:.サッ
さて、2015年の締めくくりとなる今日は、新・旧宮城峡に引き続き、「 宮城峡蒸留所」限定で発売されていた、「シングルモルト宮城峡2000's」を飲みます(∩´∀`)∩
本品はその名の通り、2000年代(2000年~2009年)に蒸留された宮城峡のモルトウイスキー*をブレンドしたシングルモルトウイスキー**です。
*二条大麦を原料として単式蒸留機で蒸留したウイスキー
**単一の蒸留所(本品の場合は宮城峡蒸留所)で製造されたウイスキー
宮城峡蒸留所に訪問した際に購入したものです。こういう蒸留所限定品などがあると、蒸留所に行った甲斐があるというものですよね( ´∀`)bグッ!!
旧宮城峡の記事にも書いたとおり、ニッカウヰスキーの長熟原酒は枯渇の危機を迎えています。宮城峡も、同じくニッカウヰスキーの余市も、シングルモルトウイスキーの年数表記あり***のものは全て終売となっており、現時点ではノンエイジ(年数表記なし)の製品のみが販売されています。
***宮城峡10年や余市15年など、銘柄に加えて最低貯蔵年数の記載のある製品のこと。
再び長熟原酒が出回るようになるのは数年~もっと先のことと思われます。本品は2014年の発売ですから最長でも熟成期間14年と、ウイスキーの熟成期間としてはそう長くない原酒が主体ではありますが、それでも今のニッカウヰスキーにとってはかなり貴重な原酒と思われます。
個人的に宮城峡の長熟原酒を飲んだ機会がほぼないこともあって、飲む前からわくわくが止まりません(笑)
名称:シングルモルト宮城峡2000’s
種類:ウイスキー(シングルモルト/ジャパニーズ)
製造:ニッカウヰスキー株式会社
容量:180ml 57%
価格:2,808円(税込)
【香り】
ストレートでは、アルコールの揮発感、ただし57%の度数を考えると、軽めな感じです。蜂蜜、パイナップル、シェリー、古びた樹木の香りを感じます。イチゴやワインのような感じもあり、若々しい鮮烈さと熟れた果実の香りが同居しています。
少量加水すると、アルコールの刺激は後退し、麦芽の濃く甘い香りと優しいシェリーの甘酸っぱい香り、フレッシュなイチゴ、チョコレートのような樽香を感じます。
トワイスアップ(1:1加水)にすると、若いワインやイチゴのフレッシュな甘酸っぱさが前面に出てきます。
【味】
ストレートでは、アルコールの刺激がピリピリとスパイシーですが、むせてしまうような荒々しさはありません。麦芽の濃厚・濃密な甘さ、シェリーの甘酸っぱさ、タンニンの渋みも感じられますが、嫌味な感じではなく良いアクセントになっています。しっかりと高いアルコール度数からくる揮発感に乗って、香りも味も華やかに漂う印象です。
少量加水すると、タンニンの渋みが前面に出てきます。アルコールの刺激もまだ相応にありますが、濃厚かつ軽快な麦芽の甘み、イチゴを思わせる甘酸っぱさ、チョコレートのような甘苦さを感じます。
トワイスアップでは、始めに麦芽の優しい甘さが感じられ、次いでイチゴのような甘酸っぱさを感じます。アルコールの刺激は相当に薄れ、少しピリピリする程度となります。
オンザロックにすると、ワインを思わせる少しのタンニンとぶどうの甘い香り、少しのレーズンを感じます。アルコールのピリピリとした刺激の後に、麦芽の濃い甘み、シェリーの甘酸っぱさを感じます。
ハーフロックに(トワイスアップをオンザロックに)すると、ワイン、チョコレート、麦芽の甘み、タンニンの渋みを感じます。薄まるほどに麦芽の甘みが目立つようになっていく印象です。
【評価】
フレッシュさと熟成感が同居している美味しいウイスキー。新宮城峡よりは旧宮城峡の進化系という感じです。トワイスアップやハーフロックではやや扁平になってしまう印象ですので、アルコール度数は高いですが、たっぷりのチェイサーと共にストレートで楽しむか、オンザロックや少量加水で飲むのがオススメです。
【リピート】
残念ながら終売品です。将来、再び宮城峡の長熟モルトが手軽に飲めるようになる日を楽しみにしています。
【飲み比べ】
シングルモルト宮城峡3種類を飲み比べてみました(∩´∀`)∩
再び長熟原酒が出回るようになるのは数年~もっと先のことと思われます。本品は2014年の発売ですから最長でも熟成期間14年と、ウイスキーの熟成期間としてはそう長くない原酒が主体ではありますが、それでも今のニッカウヰスキーにとってはかなり貴重な原酒と思われます。
個人的に宮城峡の長熟原酒を飲んだ機会がほぼないこともあって、飲む前からわくわくが止まりません(笑)
名称:シングルモルト宮城峡2000’s
種類:ウイスキー(シングルモルト/ジャパニーズ)
製造:ニッカウヰスキー株式会社
容量:180ml 57%
価格:2,808円(税込)



【香り】
ストレートでは、アルコールの揮発感、ただし57%の度数を考えると、軽めな感じです。蜂蜜、パイナップル、シェリー、古びた樹木の香りを感じます。イチゴやワインのような感じもあり、若々しい鮮烈さと熟れた果実の香りが同居しています。
少量加水すると、アルコールの刺激は後退し、麦芽の濃く甘い香りと優しいシェリーの甘酸っぱい香り、フレッシュなイチゴ、チョコレートのような樽香を感じます。
トワイスアップ(1:1加水)にすると、若いワインやイチゴのフレッシュな甘酸っぱさが前面に出てきます。
【味】
ストレートでは、アルコールの刺激がピリピリとスパイシーですが、むせてしまうような荒々しさはありません。麦芽の濃厚・濃密な甘さ、シェリーの甘酸っぱさ、タンニンの渋みも感じられますが、嫌味な感じではなく良いアクセントになっています。しっかりと高いアルコール度数からくる揮発感に乗って、香りも味も華やかに漂う印象です。
少量加水すると、タンニンの渋みが前面に出てきます。アルコールの刺激もまだ相応にありますが、濃厚かつ軽快な麦芽の甘み、イチゴを思わせる甘酸っぱさ、チョコレートのような甘苦さを感じます。
トワイスアップでは、始めに麦芽の優しい甘さが感じられ、次いでイチゴのような甘酸っぱさを感じます。アルコールの刺激は相当に薄れ、少しピリピリする程度となります。
オンザロックにすると、ワインを思わせる少しのタンニンとぶどうの甘い香り、少しのレーズンを感じます。アルコールのピリピリとした刺激の後に、麦芽の濃い甘み、シェリーの甘酸っぱさを感じます。
ハーフロックに(トワイスアップをオンザロックに)すると、ワイン、チョコレート、麦芽の甘み、タンニンの渋みを感じます。薄まるほどに麦芽の甘みが目立つようになっていく印象です。
【評価】
フレッシュさと熟成感が同居している美味しいウイスキー。新宮城峡よりは旧宮城峡の進化系という感じです。トワイスアップやハーフロックではやや扁平になってしまう印象ですので、アルコール度数は高いですが、たっぷりのチェイサーと共にストレートで楽しむか、オンザロックや少量加水で飲むのがオススメです。
【リピート】
残念ながら終売品です。将来、再び宮城峡の長熟モルトが手軽に飲めるようになる日を楽しみにしています。
【飲み比べ】

シングルモルト宮城峡3種類を飲み比べてみました(∩´∀`)∩
向かって左から新宮城峡、旧宮城峡、宮城峡2000'sです。
最も赤みが濃いのは中央の旧宮城峡、右側の2000'sは赤というより琥珀色が濃い目です。
最も赤みが濃いのは中央の旧宮城峡、右側の2000'sは赤というより琥珀色が濃い目です。
香りの多彩さでは、2000'sが圧勝。麦芽の甘さ、シェリーの甘酸っぱさに加えて、チョコレートのような樽感もあり、他2品と比較すると熟成感を強く感じられます。
新宮城峡はシェリーの甘酸っぱい香りが目立ち、最もシェリー感が強く感じられます。
旧宮城峡は麦芽の甘い香りの後にシェリーの香りがやってきて、若さはありますがシングルモルトウイスキーらしく、モルト(麦芽)の甘みをしっかり感じられます。
最長14年熟成の原酒を使用する宮城峡2000'sが完成度、香り、味など全ての面で他2種を圧倒していますねd(^_^o)
最長14年熟成の原酒を使用する宮城峡2000'sが完成度、香り、味など全ての面で他2種を圧倒していますねd(^_^o)
それでは今年はこの辺で。
(=゚ω゚)ノ ヨイオトシヲ!!
|彡。゚+.*:.サッ