皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日はスコッチウイスキーを飲みます(∩´∀`)∩


本日飲むのはハイランドモルトの「グレンカダム10年」です。
本品を製造するグレンカダム蒸留所は1825年創業だそうで、スコッチを代表するブレンデッドウイスキーの一つである「バランタイン」の「魔法の7柱」と呼ばれるキーモルトの一つになっている蒸留所です。
バランタインのブレンドに大半を使ってしまうのか、個人的にあまり聞き慣れない銘柄です。
「大麦のクリーム」という異名もあるようですが、ノンチルフィルター(非冷却濾過)、ノンカラー(無着色)で、アルコール度数46%に加水こそされていますが原酒に近い風味が味わえそうです。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:グレンカダム10年
種類:シングルモルトスコッチウイスキー
製造:グレンカダム蒸留所(アンガス・ダンディ社)
容量:50ml 46%
価格:フルボトルで税込5,000円前後

【ストレート】
かなりツンとアルコールの刺激、これは季節的にしょうがないんでしょう(笑)
少し焦げたトースト、食パンの白い部分、葉や蔦の部分が混じるぶどうの香り、レモンを思わせるシトラスフレーバーがふわりと香り爽やかさも感じられます。スモーキーさはそれほど強くなく、余韻は若い木の香りに焦げた穀物の香り。
麦芽のクリーミィな香りとレモンや少し緑を感じさせる爽やかな香りの取り合わせが印象的。
口に含むと、軽めのレモンと薄手のマンダリンオレンジ、ピリリとアルコールの刺激、麦の素直なコク、ビターなチョコレートや焦げの混じるカラメルソースを思わせる樽香、少しダンボールを思わせる紙っぽさ、鼻からは少しぶどうっぽさのある青みがかった香りが抜けていきます。
【その他】

ハイボールにすると、ほんのり酸味と青みの混じるプレーンな甘み、薄くクリーミィな麦芽の甘み、ほんのり木の香りを感じます。
口に含むと、プレーンな甘みが感じられ、さっぱりと飲みやすいのですが奥にコクが感じられます。入りはややもすれば弱々しいすっきりとした味わいなんですが、余韻にかけてにわかに力強さを感じさせてくれます。
もう少し長熟のグレンカダムだと一気に化けるのかもしれません。
本品でもすっきりとした味わいでスイスイ飲めますし、レモンスライスでも入れるとより一層爽快感が増して良さそうです。
【感想】
「大麦のクリーム」はその片鱗が感じられる程度ですが、ブレンデッドウイスキーに多く使用される原酒らしく、プレーンな味わいで他の個性的な原酒に調和を与えてくれそうです。
単体で飲む分にはプレーンすぎるきらいもありますが、その分、色々な楽しみ方ができそうですし、軽めのフルーティさとシンプルでプレーンな味わいは飲み手を選ばない感じがあり決して悪くありません。
【リピート】
プレーンな酒質のように感じましたので、樽や熟成期間で化けそうです。より長熟のものや、例えばシェリー樽原酒など特徴的な樽で熟成させたものも飲んでみたいところです。
本品に関してはなまじプレーンな酒質な分、際立った個性が感じられずつい後回しにしてしまいそうですが。
今日はスコッチウイスキーを飲みます(∩´∀`)∩


本日飲むのはハイランドモルトの「グレンカダム10年」です。
本品を製造するグレンカダム蒸留所は1825年創業だそうで、スコッチを代表するブレンデッドウイスキーの一つである「バランタイン」の「魔法の7柱」と呼ばれるキーモルトの一つになっている蒸留所です。
バランタインのブレンドに大半を使ってしまうのか、個人的にあまり聞き慣れない銘柄です。
「大麦のクリーム」という異名もあるようですが、ノンチルフィルター(非冷却濾過)、ノンカラー(無着色)で、アルコール度数46%に加水こそされていますが原酒に近い風味が味わえそうです。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:グレンカダム10年
種類:シングルモルトスコッチウイスキー
製造:グレンカダム蒸留所(アンガス・ダンディ社)
容量:50ml 46%
価格:フルボトルで税込5,000円前後

【ストレート】
かなりツンとアルコールの刺激、これは季節的にしょうがないんでしょう(笑)
少し焦げたトースト、食パンの白い部分、葉や蔦の部分が混じるぶどうの香り、レモンを思わせるシトラスフレーバーがふわりと香り爽やかさも感じられます。スモーキーさはそれほど強くなく、余韻は若い木の香りに焦げた穀物の香り。
麦芽のクリーミィな香りとレモンや少し緑を感じさせる爽やかな香りの取り合わせが印象的。
口に含むと、軽めのレモンと薄手のマンダリンオレンジ、ピリリとアルコールの刺激、麦の素直なコク、ビターなチョコレートや焦げの混じるカラメルソースを思わせる樽香、少しダンボールを思わせる紙っぽさ、鼻からは少しぶどうっぽさのある青みがかった香りが抜けていきます。
【その他】

ハイボールにすると、ほんのり酸味と青みの混じるプレーンな甘み、薄くクリーミィな麦芽の甘み、ほんのり木の香りを感じます。
口に含むと、プレーンな甘みが感じられ、さっぱりと飲みやすいのですが奥にコクが感じられます。入りはややもすれば弱々しいすっきりとした味わいなんですが、余韻にかけてにわかに力強さを感じさせてくれます。
もう少し長熟のグレンカダムだと一気に化けるのかもしれません。
本品でもすっきりとした味わいでスイスイ飲めますし、レモンスライスでも入れるとより一層爽快感が増して良さそうです。
【感想】
「大麦のクリーム」はその片鱗が感じられる程度ですが、ブレンデッドウイスキーに多く使用される原酒らしく、プレーンな味わいで他の個性的な原酒に調和を与えてくれそうです。
単体で飲む分にはプレーンすぎるきらいもありますが、その分、色々な楽しみ方ができそうですし、軽めのフルーティさとシンプルでプレーンな味わいは飲み手を選ばない感じがあり決して悪くありません。
【リピート】
プレーンな酒質のように感じましたので、樽や熟成期間で化けそうです。より長熟のものや、例えばシェリー樽原酒など特徴的な樽で熟成させたものも飲んでみたいところです。
本品に関してはなまじプレーンな酒質な分、際立った個性が感じられずつい後回しにしてしまいそうですが。