吟醸酒
3月26
6月13
皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は山口県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、山口県山口市の金光酒造株式会社が醸造する「山頭火の詩 吟醸酒」です。
金光酒造㈱については以前の記事をご参照ください(・∀・)
製品紹介は以下のとおりです。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:山頭火の詩 吟醸酒
日本酒度:+4
酸度:1.4
製造:金光酒造株式会社(山口県山口市)
容量:720ml 15~16%
価格:1,800円(税込)


【香り】
わずかなレモンにホイップクリーム、水の香りとりんご、白粉を思わせる米の甘い香りを感じます。
【味】
するりと入ってくる透明感のある口当たり、口の中では意外としっかりした感じで、アルコールの刺激が目立つ印象。シロップをかけた寒天に米の旨みの感じられるシンプルな構成、プレーンな甘みと旨みで吟醸香はどちらかというと控え目です。
【感想】
アルコール感の強い吟醸酒。シンプルな味の構成な分、目立ってしまうのかもしれませんね。
【リピート】
しません。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
|彡。゚+.*:.サッ
今日は山口県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、山口県山口市の金光酒造株式会社が醸造する「山頭火の詩 吟醸酒」です。
金光酒造㈱については以前の記事をご参照ください(・∀・)
製品紹介は以下のとおりです。
味わい深い吟醸酒せっかくHPがあるんですし、もうちょっと何かこう…(ノ∀`)
山頭火の直筆の文字が印刷してあります。
それでは早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:山頭火の詩 吟醸酒
種類:日本酒(吟醸酒)
酒米:西都の雫
精米:55%日本酒度:+4
酸度:1.4
製造:金光酒造株式会社(山口県山口市)
容量:720ml 15~16%
価格:1,800円(税込)


【香り】
わずかなレモンにホイップクリーム、水の香りとりんご、白粉を思わせる米の甘い香りを感じます。
【味】
するりと入ってくる透明感のある口当たり、口の中では意外としっかりした感じで、アルコールの刺激が目立つ印象。シロップをかけた寒天に米の旨みの感じられるシンプルな構成、プレーンな甘みと旨みで吟醸香はどちらかというと控え目です。
【感想】
アルコール感の強い吟醸酒。シンプルな味の構成な分、目立ってしまうのかもしれませんね。
【リピート】
しません。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ
3月7
皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日は山口県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、山口県周南市の株式会社中村酒場が販売する「勢力(せいりき) 吟醸」です・
㈱中村酒場は大正9年(1920年)創業の比較的新しい酒蔵です。HPはなく、地元の酒造組合にも加盟していないようですし、詳しい情報はネットでは上手く見つけられませんでした。
本日飲む「勢力」が代表銘柄のようですが、自社で醸造しているかも含めて不明です(ノ∀`)
酒造組合に加盟していないあたり、以前はともかく今は自社醸造は止めて、桶買いなどOEM供給を受けているのかもしれません。
とりあえず情報がありません(笑)
ゆっくり蔵の人と話したりできると良いのですが、出張先で仕事の合間に飛び込んで、なんてことが大半ですし、マスメディアでもないのに根掘り葉掘り聞くほどのコミュニケーション力もなく…(笑)
そんなわけで早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:勢力 吟醸
種類:日本酒(吟醸酒)
酒米:国産米
精米:50%
製造:㈱中村酒場(山口県周南市)
容量:720ml 15~16%
価格:失念(ノ∀`)1,000円代だったかと。

【香り】
ジューシィな果実香、白桃に白粉、リンゴ、少しだけオレンジなどを思わせる香り、炊飯した米のこざっぱりとした香りも感じられます。
【味】
香りから甘口の酒を予想していましたが、意外とずっしりとした飲み口にしっかりとアルコール感のある辛口濃醇な酒。
トロミのある口当たりに少しリンゴっぽさもあるお米の素直な甘み、中盤~後半はしっかりとアルコール感がありますが、濃い目の力強い酒なのでアルコール感を受け止めてくれています。
余韻はプレーンかつクリアな甘みが残り、やや盛り上がりに欠ける感じはありますが、期待していたよりもずっとまともな酒です。
【燗】

お燗すると、香りの面ではややヒネたような糠臭いような香りになりますが、味の面ではシンプルでプレーンなお米の味といった印象で、飲みやすくて良い感じ。
ぬる燗だと香味ともにややボケてしまう印象です。熱燗がオススメ。
【感想】
おや、意外と美味しい。
たまたま出先で見慣れぬ酒を見かけたから買ってみた、という程度で失礼ながら期待はしていなかったのですが、価格や期待値を踏まえると良い意味で裏切ってくれた感じがします。
アルコール感が強すぎるようにも思いますし、終盤の華やかさまたはキレの良さにも欠けているかとも思いますが、普段のお酒としては十分なものだと思います。
昔ながらの佇まいの古びた酒屋で、きちんと冷蔵庫で保管されて販売されていましたし、コンビニで買うくらいならこういうところで普段のお酒は買いたいものです。
【リピート】
通販サイトでも見かけないので、極めて狭い範囲での地産地消の酒なんじゃないでしょうか。付近を通る機会があればまた購入しても良いかなと思います。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
|彡。゚+.*:.サッ
今日は山口県の地酒を飲みます(∩´∀`)∩



本日飲むのは、山口県周南市の株式会社中村酒場が販売する「勢力(せいりき) 吟醸」です・
㈱中村酒場は大正9年(1920年)創業の比較的新しい酒蔵です。HPはなく、地元の酒造組合にも加盟していないようですし、詳しい情報はネットでは上手く見つけられませんでした。
本日飲む「勢力」が代表銘柄のようですが、自社で醸造しているかも含めて不明です(ノ∀`)
酒造組合に加盟していないあたり、以前はともかく今は自社醸造は止めて、桶買いなどOEM供給を受けているのかもしれません。
とりあえず情報がありません(笑)
ゆっくり蔵の人と話したりできると良いのですが、出張先で仕事の合間に飛び込んで、なんてことが大半ですし、マスメディアでもないのに根掘り葉掘り聞くほどのコミュニケーション力もなく…(笑)
そんなわけで早速、飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:勢力 吟醸
種類:日本酒(吟醸酒)
酒米:国産米
精米:50%
製造:㈱中村酒場(山口県周南市)
容量:720ml 15~16%
価格:失念(ノ∀`)1,000円代だったかと。

【香り】
ジューシィな果実香、白桃に白粉、リンゴ、少しだけオレンジなどを思わせる香り、炊飯した米のこざっぱりとした香りも感じられます。
【味】
香りから甘口の酒を予想していましたが、意外とずっしりとした飲み口にしっかりとアルコール感のある辛口濃醇な酒。
トロミのある口当たりに少しリンゴっぽさもあるお米の素直な甘み、中盤~後半はしっかりとアルコール感がありますが、濃い目の力強い酒なのでアルコール感を受け止めてくれています。
余韻はプレーンかつクリアな甘みが残り、やや盛り上がりに欠ける感じはありますが、期待していたよりもずっとまともな酒です。
【燗】

お燗すると、香りの面ではややヒネたような糠臭いような香りになりますが、味の面ではシンプルでプレーンなお米の味といった印象で、飲みやすくて良い感じ。
ぬる燗だと香味ともにややボケてしまう印象です。熱燗がオススメ。
【感想】
おや、意外と美味しい。
たまたま出先で見慣れぬ酒を見かけたから買ってみた、という程度で失礼ながら期待はしていなかったのですが、価格や期待値を踏まえると良い意味で裏切ってくれた感じがします。
アルコール感が強すぎるようにも思いますし、終盤の華やかさまたはキレの良さにも欠けているかとも思いますが、普段のお酒としては十分なものだと思います。
昔ながらの佇まいの古びた酒屋で、きちんと冷蔵庫で保管されて販売されていましたし、コンビニで買うくらいならこういうところで普段のお酒は買いたいものです。
【リピート】
通販サイトでも見かけないので、極めて狭い範囲での地産地消の酒なんじゃないでしょうか。付近を通る機会があればまた購入しても良いかなと思います。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
|ω・)チラ
ランキングへ参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩


|彡。゚+.*:.サッ
6月30
皆さんこんばんは、ポッキーです。
今日も研修施設からお届けです( ´_ゝ`)
研修施設に缶詰中で若干疲れが出ていますが、そんな私を癒やしてくれるのはもちろん美味しいお酒たちです(・∀・)そんなわけで今日は麓のコンビニで購入した缶入りの日本酒を飲もうと思います(∩´∀`)∩
本日飲むのは出羽桜酒造の「出羽桜 吟醸酒」です。

出羽桜酒造は明治25年創業と日本酒の酒蔵としては比較的新しい酒造会社ですが、私の住む田舎でも子入可能ですし、恐らく全国区の商圏を持つ酒造会社だと思います。創業当時より歴代の杜氏を醸造研究所で学ばせるなど、品質志向の酒造りを続けていることが今日の評価に繋がっているようです。

また、山形県の酒造会社ですが、先祖は近江商人とのことで、旺盛な事業意欲がDNAに刻まれているのか、1997より世界各国に日本酒の輸出も行っているそうです。様々なコンクールにも意欲的に出品して数多くの賞を受賞しているようですし、素晴らしい酒を造るけどマーケティングなど商売は苦手ということも珍しくない日本の酒造会社にあっては、進取の気性を持った珍しい酒蔵なのではないでしょうか。
出羽桜酒造の日本酒は以前も飲んだことがありますが、きちんと美味しい日本酒でした。品質志向の酒蔵ですから、缶入りとはいえ本品もなかなか期待できるのではないでしょうか。
では、早速飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:出羽桜 吟醸酒(吟醸缶 火入)
種類:日本酒(吟醸酒)
精米:出羽燦々(50%)
日本酒度:+3
酸度:1.3
製造:出羽桜酒造株式会社(山形県天童市)
容量:180ml 16%
価格:391円(税込)


【香り】
米の香りにフルーティな吟醸香。米の香りをかなりはっきりと感じます。ややもったり。
【味】
辛口&フルーティ。
醸造アルコールの入っているだけに辛口のすっきりとした味わいです。また、吟醸酒らしい華やかなフルーティさと甘みも感じられ、飲んだ瞬間は辛口、中程はフルーティで華やか、そして余韻は再びすっきりと辛口に感じられ、吟醸香と辛口の風味が長めに残ります。
【評価】
価格と入手性を考えると、この品質は実に嬉しいです。お土産やお持たせに使うものではありませんが、自分が飲む分には十分に贅沢な品質の酒だと思います。
安いワンカップをイメージしてしまうのか、高品質の缶入りの小サイズの日本酒は、近年ようやくちらほら見られるようになった程度です。本品は出羽桜酒造という有名どころの精米歩合50%の吟醸酒であり、これをコンビニで手軽に買えてしまうのは街の酒屋にとって脅威ではないかと思います。
コンビニの棚に並んだ日本酒は煌々と明かりや日光に照らされ、温度管理もされておらずとても購入する気にならないことが多かったのですが、缶に詰められ光を遮断し、冷蔵して販売してくれるとなれば話は別です。
コンビニ限定のビールや缶チューハイが当たり前に売られている時代ですから、日本酒や焼酎の酒造会社も新たな商機と考えてコンビニの冷蔵庫の棚に合ったサイズの缶や小瓶の販売を行ってみると面白いのではないでしょうか。
500mlペットボトルサイズの三号瓶とか350ml缶サイズの二合缶とか(笑)全国に商圏が広がるかもしれませんよ( ^ω^)もちろん本音は私が美味しい日本酒を手軽にコンビニとかで買いたいからですけどね(´∀`*)
【リピート】
研修施設に缶詰中ですが、元気が出てきました(笑)研修中にまた買ってるんじゃないかと思います(ノ∀`)出張とか行楽の時にはまた買いたいですね。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
今日も研修施設からお届けです( ´_ゝ`)
研修施設に缶詰中で若干疲れが出ていますが、そんな私を癒やしてくれるのはもちろん美味しいお酒たちです(・∀・)そんなわけで今日は麓のコンビニで購入した缶入りの日本酒を飲もうと思います(∩´∀`)∩
本日飲むのは出羽桜酒造の「出羽桜 吟醸酒」です。

出羽桜酒造は明治25年創業と日本酒の酒蔵としては比較的新しい酒造会社ですが、私の住む田舎でも子入可能ですし、恐らく全国区の商圏を持つ酒造会社だと思います。創業当時より歴代の杜氏を醸造研究所で学ばせるなど、品質志向の酒造りを続けていることが今日の評価に繋がっているようです。

また、山形県の酒造会社ですが、先祖は近江商人とのことで、旺盛な事業意欲がDNAに刻まれているのか、1997より世界各国に日本酒の輸出も行っているそうです。様々なコンクールにも意欲的に出品して数多くの賞を受賞しているようですし、素晴らしい酒を造るけどマーケティングなど商売は苦手ということも珍しくない日本の酒造会社にあっては、進取の気性を持った珍しい酒蔵なのではないでしょうか。
出羽桜酒造の日本酒は以前も飲んだことがありますが、きちんと美味しい日本酒でした。品質志向の酒蔵ですから、缶入りとはいえ本品もなかなか期待できるのではないでしょうか。
では、早速飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:出羽桜 吟醸酒(吟醸缶 火入)
種類:日本酒(吟醸酒)
精米:出羽燦々(50%)
日本酒度:+3
酸度:1.3
製造:出羽桜酒造株式会社(山形県天童市)
容量:180ml 16%
価格:391円(税込)


【香り】
米の香りにフルーティな吟醸香。米の香りをかなりはっきりと感じます。ややもったり。
【味】
辛口&フルーティ。
醸造アルコールの入っているだけに辛口のすっきりとした味わいです。また、吟醸酒らしい華やかなフルーティさと甘みも感じられ、飲んだ瞬間は辛口、中程はフルーティで華やか、そして余韻は再びすっきりと辛口に感じられ、吟醸香と辛口の風味が長めに残ります。
【評価】
価格と入手性を考えると、この品質は実に嬉しいです。お土産やお持たせに使うものではありませんが、自分が飲む分には十分に贅沢な品質の酒だと思います。
安いワンカップをイメージしてしまうのか、高品質の缶入りの小サイズの日本酒は、近年ようやくちらほら見られるようになった程度です。本品は出羽桜酒造という有名どころの精米歩合50%の吟醸酒であり、これをコンビニで手軽に買えてしまうのは街の酒屋にとって脅威ではないかと思います。
コンビニの棚に並んだ日本酒は煌々と明かりや日光に照らされ、温度管理もされておらずとても購入する気にならないことが多かったのですが、缶に詰められ光を遮断し、冷蔵して販売してくれるとなれば話は別です。
コンビニ限定のビールや缶チューハイが当たり前に売られている時代ですから、日本酒や焼酎の酒造会社も新たな商機と考えてコンビニの冷蔵庫の棚に合ったサイズの缶や小瓶の販売を行ってみると面白いのではないでしょうか。
500mlペットボトルサイズの三号瓶とか350ml缶サイズの二合缶とか(笑)全国に商圏が広がるかもしれませんよ( ^ω^)もちろん本音は私が美味しい日本酒を手軽にコンビニとかで買いたいからですけどね(´∀`*)
【リピート】
研修施設に缶詰中ですが、元気が出てきました(笑)研修中にまた買ってるんじゃないかと思います(ノ∀`)出張とか行楽の時にはまた買いたいですね。
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
5月13
皆さんこんばんは、ポッキーです。
今夜は少し珍しい缶入りの日本酒を飲みます(∩´∀`)∩
飲むのは広島県は中尾醸造の「まぼろし缶」です。
中尾醸造のHPによると、
「蔵出しの芳醇な吟醸酒「幻」をアルミ缶に詰めた手軽なお酒。手頃な価格を実現するために原料米を新千本にアルコール度が幻白箱より少し低くなっています。 「幻白箱」は昭和53年に「幻赤箱」の弟分として誕生しました。蔵伝承のリンゴ酵母で醸した、香味と酸味が高いレベルで調和した味切れの良いお酒です。」
とのことです。
誠鏡「幻白箱」は中尾醸造の白い箱入りのやや辛口の大吟醸酒で、別に赤い箱入りの甘口純米大吟醸酒「幻赤箱」があります。他にも1年熟成の「幻桐箱」や限定出荷の「幻黒箱」もあるようですね(笑)
名前でパッケージもわかるのが面白いところですね(・∀・)そんなわけで「まぼろし缶」は読んで字のごとく缶に入った日本酒となります。




缶コーヒーと変わらない手頃な大きさが良いですね。行楽や電車の旅に良さそうです。
製造元の中尾醸造は、広島県竹原市にある酒造会社です。同地にはニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏の生家である、竹鶴酒造もあります。また、「安芸の小京都」とも称される、江戸時代の街並みの残された観光地でもあります。
中尾醸造は1871年(明治4年)創業の酒造会社で、日本酒の酒蔵としては後発になるかと思いますが、昭和15年に四代目当主がリンゴの果皮から「リンゴ酵母」を採取することに成功し、日本酒の製造に用いるようになります。
また、昭和22年にはリンゴ酵母を高純度に育成する「高温糖化酒母法」を完成させ、この功績により日本醸友会というところの「第一回技術功労賞」を受賞しています。こうしてできた日本酒は、昭和23年の全国新酒品評会で見事1位を獲得。以来、昭和24~26年の3年にわたって「皇室新年御用酒」の栄誉に輝いたのだそうです。
このリンゴ酵母を使用した日本酒は、独特の酸味が生まれるようです。また、広島県の日本酒は、広島吟醸と呼ばれる濃厚で香りもしっかりしたタイプのものが多いようです。
リンゴ酵母×広島吟醸はどのような味になるのでしょうか、早速飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:まぼろし缶
種類:日本酒(吟醸酒)
精米:58%
酒米:新千本
日本酒度:+5.0
製造:中尾醸造株式会社(広島県竹原市)
容量:180ml 16~16.9%
価格:346円(税込)

中尾醸造では炭素濾過を軽めにしか行わないようで、黄色がかった色をしています。
【香り】
やや甘めの吟醸香。少し重たい。
【味】
芳醇薄甘口。ややべたついた味でキレは鈍い。
【評価】
缶で吟醸酒が飲めるのは嬉しい。一合(180ml)という手頃な量なのも使い勝手の良さを高めてくれている。
中尾醸造の商品紹介でもコストを意識して製造しているようですし、とても美味しい日本酒というわけではありませんが、きちんと飲める日本酒です。電車の旅に駅弁とこれがあれば嬉しいなぁ(*´Д`*)
缶ビールで喉を潤して、駅弁を肴に日本酒で…(*´Д`)ハァハァ
【リピート】
広島に行けばそこかしこに売っているのかもしれませんが、気軽な普段遣いと考えると私の住む田舎では入手性は高くないのが問題でしょうか。
でもこれをお供に駅弁食べたいなぁ…
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
今夜は少し珍しい缶入りの日本酒を飲みます(∩´∀`)∩
飲むのは広島県は中尾醸造の「まぼろし缶」です。
中尾醸造のHPによると、
「蔵出しの芳醇な吟醸酒「幻」をアルミ缶に詰めた手軽なお酒。手頃な価格を実現するために原料米を新千本にアルコール度が幻白箱より少し低くなっています。 「幻白箱」は昭和53年に「幻赤箱」の弟分として誕生しました。蔵伝承のリンゴ酵母で醸した、香味と酸味が高いレベルで調和した味切れの良いお酒です。」
とのことです。
誠鏡「幻白箱」は中尾醸造の白い箱入りのやや辛口の大吟醸酒で、別に赤い箱入りの甘口純米大吟醸酒「幻赤箱」があります。他にも1年熟成の「幻桐箱」や限定出荷の「幻黒箱」もあるようですね(笑)
名前でパッケージもわかるのが面白いところですね(・∀・)そんなわけで「まぼろし缶」は読んで字のごとく缶に入った日本酒となります。




缶コーヒーと変わらない手頃な大きさが良いですね。行楽や電車の旅に良さそうです。
製造元の中尾醸造は、広島県竹原市にある酒造会社です。同地にはニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏の生家である、竹鶴酒造もあります。また、「安芸の小京都」とも称される、江戸時代の街並みの残された観光地でもあります。
中尾醸造は1871年(明治4年)創業の酒造会社で、日本酒の酒蔵としては後発になるかと思いますが、昭和15年に四代目当主がリンゴの果皮から「リンゴ酵母」を採取することに成功し、日本酒の製造に用いるようになります。
また、昭和22年にはリンゴ酵母を高純度に育成する「高温糖化酒母法」を完成させ、この功績により日本醸友会というところの「第一回技術功労賞」を受賞しています。こうしてできた日本酒は、昭和23年の全国新酒品評会で見事1位を獲得。以来、昭和24~26年の3年にわたって「皇室新年御用酒」の栄誉に輝いたのだそうです。
このリンゴ酵母を使用した日本酒は、独特の酸味が生まれるようです。また、広島県の日本酒は、広島吟醸と呼ばれる濃厚で香りもしっかりしたタイプのものが多いようです。
リンゴ酵母×広島吟醸はどのような味になるのでしょうか、早速飲んでみましょう(*゚∀゚)
名称:まぼろし缶
種類:日本酒(吟醸酒)
精米:58%
酒米:新千本
日本酒度:+5.0
製造:中尾醸造株式会社(広島県竹原市)
容量:180ml 16~16.9%
価格:346円(税込)

中尾醸造では炭素濾過を軽めにしか行わないようで、黄色がかった色をしています。
【香り】
やや甘めの吟醸香。少し重たい。
【味】
芳醇薄甘口。ややべたついた味でキレは鈍い。
【評価】
缶で吟醸酒が飲めるのは嬉しい。一合(180ml)という手頃な量なのも使い勝手の良さを高めてくれている。
中尾醸造の商品紹介でもコストを意識して製造しているようですし、とても美味しい日本酒というわけではありませんが、きちんと飲める日本酒です。電車の旅に駅弁とこれがあれば嬉しいなぁ(*´Д`*)
缶ビールで喉を潤して、駅弁を肴に日本酒で…(*´Д`)ハァハァ
【リピート】
広島に行けばそこかしこに売っているのかもしれませんが、気軽な普段遣いと考えると私の住む田舎では入手性は高くないのが問題でしょうか。
でもこれをお供に駅弁食べたいなぁ…
それでは今回はこの辺で。
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
|彡。゚+.*:.サッ
ランキングに参加中です。お気に召されましたら、クリックいただけると幸いです(∩´∀`)∩
人気ブログランキングへ
Instagram始めました
(*゚ノェ゚)コショショ
「pocky_withbooze」または「#ポッキーの酒的備忘録」で検索してみてください( ´∀`)b
記事検索
最新記事
人気記事
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: