皆さんこんばんは、ポッキーです。

昨夜は日本酒→焼酎→ウイスキーの順でちゃんぽんしていましたら強かに酔ってしまいました。朝になって昨夜更新した記事を読んでみると相当文章が怪しく…(笑)

今日になってかなり書き直しました。酩酊状態で記事を書く心掛けはともかく、今後は酔いの激しい時には更新はやめておこうと思います(;^ω^)

さて、今年の蒸留所巡り三箇所目は、長野県にあります本坊酒造株式会社の信州マルス蒸溜所です。

本坊酒造は焼酎を飲まない方、鹿児島県在住でない方、そしてマルスウイスキーって初耳という方には馴染みのない会社だと思いますが、明治5年創業で、九州に本社を置く酒造会社としては最も多くの酒類を製造している企業で、「貴匠蔵」などの焼酎で知られます。

日本ではサントリーや宝酒造に次ぐ総合酒類メーカーであり、芋焼酎「さつま白波」で知られる薩摩酒造とも源流を同じくしています。知ったかしましたが全部ウィキペディアからの引用です(笑)

昭和24年にはウイスキーの製造免許を取得しています。日本のウイスキー市場シェアの9割をサントリーとニッカウヰスキーが握る状況では、ウイスキー好き以外でご存知の方は少ないでしょうが、「マルスウイスキー」の名称で長くウイスキーを製造してきています。

当初は焼酎と同じく鹿児島県でウイスキーの製造を行っていましたが、山梨県に「マルスワイン」を製造するワイナリー兼ウイスキー製造の工場を建設し、ポットスチルも設置して本格的なウイスキーの蒸留に取り組んでいくようになります。

その後、山梨工場はワイン醸造に集約し、一旦ウイスキー蒸留は鹿児島県に戻ることになりますが、昭和60年に長野県に新たに工場「信州マルス蒸留所」を建設し、再度ウイスキーの製造場所を移転しています。

長野県でウイスキーの製造を行っていた本坊酒造ですが、バブル崩壊、ウイスキーブーム終焉による消費の大幅な落ち込みにより、結局長野県でのウイスキー蒸留は10年間で一旦ストップします。

その後はそれまでに蒸留した原酒を売買するのみとなっていましたが、平成20年に底を打ったウイスキーの消費量が、ハイボールブームにより回復を見せ始めたことから、平成23年(2011年)より再びウイスキーの蒸留を再開しています。

近時はNHKのドラマ「マッサン」によってウイスキーにより注目されるようになっており、2011年蒸留のウイスキーが貯蔵3年を超え、再び新製品のリリースを始めているマルスウイスキーの今後の躍進に大いに期待しているところです。

長くなりましたが要約すると、休みが取れたので信州マルス蒸留所に行ってウイスキー飲んできました、ということです(*´∀`)

IMG_0736 IMG_0845
信州マルス蒸留所は長野県駒ヶ根市にあります。最寄り駅はJR飯田線の駒ヶ根駅になり、そこから信州マルス蒸留所まではタクシーで行くのが便利だと思います。料金は片道2,000円少々です。

信州マルス蒸留所訪問前日に駒ヶ根市入り。以前の記事で書いたサントリーの白州蒸溜所に訪問した後、そのまま駒ヶ根市まで行きました。白州蒸溜所の最寄り駅である小淵沢駅から信州マルス蒸留所の最寄り駅である駒ヶ根駅までは、鈍行列車で約2時間程と比較的行きやすいところにあるんです(∩´∀`)∩

IMG_0737 IMG_0741
IMG_0748 IMG_0754
昼食(酒)は白州蒸溜所併設レストラン「ホワイトテラス」で、夕飯(酒)は南信州ビール直営レストラン「味わい工房」に赴きました。

南信州ビールは本坊酒造が出資(100%ではありません)する地ビール会社で、本坊酒造の会長が南信州ビールの代表取締役を兼務しているようです。

本坊酒造以外にも地元食品会社や地元農協が出資しているということもあって、味わい工房では信州の肉や野菜を使ったメニューが揃っており、ご当地グルメの駒ヶ根ソースカツ丼も食べられます。

そして何より「南信州ビール」と「マルスウイスキー」をガッツリ楽しめます( ´∀`)b

看板メニューの「根羽和牛ビール煮」を肴に、南信州ビールは飲み比べセット、マルスウイスキーは「岩井トラディション」をハイボールで、「ザ・リヴァイヴァル2011」はストレートでいただきました。

根羽和牛はいいお値段しましたが、箸で切れ、歯茎で潰せる柔らかさで大変美味しゅうございました(*´∀`)

南信州ビールは季節限定のオクトーバーフェストビールがお気に入り、ザ・リヴァイヴァル2011はまだ若さが目立ちアルコールのパンチ感が強かったですが、マルスウイスキーらしい白木香とバニラ香が楽しめ、熟成の進んでいく今後が本当に楽しみです。

IMG_0843 IMG_0756
IMG_0801 IMG_0798
駒ヶ根市は中央アルプスと南アルプスに囲まれ、信州マルス蒸留所も大自然に囲まれた風光明媚なところにあります。写真では全く風光明媚に見えませんが、当日は雲が多かったからでしょう。写真の技術には触れないようにしましょう。

蒸留所真横は大変綺麗な清流が流れ、アルプスの山々にろ過された水、アルプスの雪解け水が流れる川なのだろうと思います。マルスウイスキー及び南信州ビールは当地の地下から水を汲み上げて使っているそうで、やはり古今東西、良い酒造りには良い水を求めるものなんでしょうね。

IMG_0763 IMG_0790
IMG_0808
信州マルス蒸留所の見学は事前予約制ですが、到着して受付を済ませた後は「自由見学」です。ウイスキーを貯蔵している貯蔵庫にもスタッフ抜きで勝手に入れます(笑)

「え!?いいの!?」「初めて来た個人客を貯蔵庫に勝手に入らせていいの!?」とこちらが不安になりましたが、全工程完全自由見学です(笑)

2011年に蒸留を再開したマルスウイスキーですが、2014年にはポットスチルを新しいものに変えています。2014年までの古いポットスチルは少し上の写真のもので、信州マルス蒸留所の敷地内に飾られています。まだ2014年冬~2015年春の一期しか使用していないとのことで、ポットスチルはピカピカでした。

残念ながら今期の蒸留開始は私が訪問した1~2日後からとのことで、蒸留の風景を見ることはできませんでしたが、蒸留に向けて設備の清掃や水洗いが進められており、それはそれでレアな風景だったのかな、と思います。蒸留開始日が「多分、明日か明後日から」とはっきり決まっていないあたり、のどかな緩さを感じられました(笑)

2011年まで使用されていたポットスチルは、通称「岩井式ポットスチル」といいます。岩井というのはかつて本坊酒造の顧問であった岩井喜一郎氏のことで、マルスウイスキー「岩井トラディション」にもその名が使われています。

岩井喜一郎氏はニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝氏(マッサン)の高校の先輩(在学期間は重複していない)にあたり、竹鶴政孝氏が高校卒業後に大阪の摂津酒造に就職するに際しては、高校の先輩で摂津酒造の常務になっていた岩井喜一郎氏を頼ったようです。この摂津酒造が本格的なウイスキー生産を目指して、竹鶴政孝氏をスコットランドに派遣したことが、ジャパニーズウイスキー誕生の第一歩であったと言えます。

竹鶴政孝氏帰国後に岩井喜一郎氏らは「ウイスキー実習報告書」、通称「竹鶴ノート」を受け取りますが、第一次世界大戦後の戦時特需終了からの不景気の煽りを受け、摂津酒造はウイスキー製造事業に進出することはできませんでした。その結果、竹鶴政孝氏は摂津酒造を退職し、サントリーで初代山崎蒸留所工場長を務めた後でニッカウヰスキーを創業することになります。

岩井喜一郎氏も後に摂津酒造を退任し、本坊酒造の顧問に就任します。そして竹鶴ノートを基に「岩井式ポットスチル」を設計するなど、本坊酒造がウイスキー製造に乗り出すに当たって蒸留所設計や指導に携わっていったわけです。

岩井喜一郎氏も竹鶴政孝氏も何となく大昔の人物のような気がしますが、ほんの2014年まで岩井式ポットスチルが現役であったというのはなかなか衝撃的でした。ちなみに2014年に新しくしたポットスチルについても、設計は岩井式ポットスチルを踏襲しているのだそうです。

IMG_0838 IMG_0800
蒸留所見学を終えた後は、お楽しみの試飲タイムです(^v^)朝一で行ったので誰もいませんでした(笑)飲んでてほどなくして観光バスが入ってきて賑やかになりました。南信州ビールは工場が信州マルス蒸留所に併設されており、併せて試飲やお土産購入することができます。

IMG_0819 IMG_0821
IMG_0824 IMG_0827
IMG_0829 IMG_0828
無料試飲として、信州名産の竜峡小梅を信州マルス蒸留所で蒸留したブランデーで漬け込んだ「竜峡梅酒」と長野県限定ウイスキーの「信州」を飲むことができます。更に、蒸留所見学をネット予約した場合には、特典としてウイスキーをもう一杯か南信州ビールを一杯追加で無料試飲できます(∩´∀`)∩

有料試飲は南信州ビール、マルスウイスキーの現在の定番商品に加え、現在蒸留をやめてしまったブランデーや、抹茶や柚子の香味をつけて蒸留した(浸漬したのではない)新感覚スピリッツも飲めました。カクテルの素材として注目されているそうです。

その他、写真アップ禁止されたものも含めて「色々」飲むことができました( ^ω^)わざわざ行った甲斐はあったと思います。

スタッフの方との話もサントリーやニッカウヰスキーのような超大手と違って気さくに会話でき、南信州ビールが「けやきひろばビール祭り」などイベントに出展する際の苦労話や、マルス蒸留所では売切れだけど◯◯はまだどこそこに行けばあるよ、とか社長の猫の話とか(笑)

90年台の蒸留停止前の超熟モルトですが、本坊酒造の方針として「ウイスキートーク」などのウイスキー関連イベントでの限定販売が原則になるそうです。90年台前半までに蒸留したウイスキーですから、20年超熟成の超熟モルトとなります。

そうなると価格も広く一般が手を出せる気軽な値段にはとてもできないはずですし、そもそも蒸留停止後もずっとウイスキーの販売は続けていましたので、残るウイスキーの量もたかが知れてるはずです。

それを考えると、金に糸目をつけないコアなウイスキーファン向けに、イベント等での限定販売とした方が、確実な売れ行きが見込めますし、公告宣伝費の削減にもなるのでしょう。

田舎住まいであまりイベントなどに出向けない貧乏ウイスキーファンとしては残念ですが、本坊酒造がウイスキーの蒸留を再開してくれたことは本当に嬉しく、今蒸留しているウイスキーがいずれ超熟の時を迎えることでしょうから、それらを手が届くお値段で飲める日が来ることを楽しみに待とうと思います(*´∀`)

IMG_0850 IMG_0847
さて、移動のスケジュールもあり、昼前には信州マルス蒸留所を後にしまして、昼食は駒ヶ根駅からそう遠くない蕎麦屋の「喜野ヤ」で取りました。昔から信州といえば蕎麦ですよね(∩´∀`)∩「天せいろ」の確か大盛りにしたと思いますが、美味しくてペロリといけました( ^ω^)朝酒の後の〆に蕎麦なんて最高ですよね(*´ω`*)

IMG_0864
昼食後は鈍行列車8時間半の旅でした…本当に本当に疲れましたが、車窓からアルプスを眺めながらの南信州ビールは旅情に溢れ電車内の時間を楽しくさせてくれました。電車に乗るとビールとか駅弁とか普段の何倍も美味しく感じますよね(笑)

それでは今回はこの辺で。

(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!

|彡。゚+.*:.サッ